水無月ネクの雑記、備忘録

Twitterアカウント水無月ネクのこぼれ話や備忘録です

水無月琴子生誕祭2022『静寂に揺れる菖蒲』栽培日誌

どうも!!!水無月ネクです!!!!

 

今年もこの季節がやってまいりました!

水無月琴子生誕祭2022』でございますッッッ!!!

2017年から誕生日にケーキをオーダーし始め、2020年からは一点物の記念品の製作も依頼しております!

毎年、発表するとTwitterのフォロワーさんからたくさんの反応をいただき、楽しい誕生日を過ごすことができています!この場を借りて厚く御礼申し上げます!!!

(今回初めてTwitterとブログ記事を同日に発表できます…まだブログ記事にまとめてない誕生日企画のどてらについてと、ときメモ2発売20周年企画のオルガニートについても必ずやるつもりです!!)

 

企画立案の流れ

さて、既にツイートでは発表したけど、今年の製作は一味違う!

過去のもの(オルガニート、どてら、エプロン)は、業者さんとの綿密な打ち合わせによって出来上がったプロの仕事。今回はグッと身近になった(お安くなった笑)というかハンドメイド感が増したというか?「園芸(ガーデニング)」に人生で初挑戦!!

去年の生誕祭でエプロンを発表して、あっという間に新年になって…。今年の初めごろには(12月の誕生日企画何にしようかなぁ…)と考え始めていた(笑)

ネタそのものを思いつくのに時間がかかるかも…という心配と、思いついても形にするのに時間がかかるものだとしたら、早めに取り掛からないとマズいかな…という思いから、企画については早めに考えることにしている。

 

そんなこんなで思いついたのが『菖蒲(アヤメ)の栽培』!!

メモラー諸兄ならご存じだと思うが、ときメモ2のヒロインには、隠しキャラを除いて「イメージフラワー」が設定されている。

水無月琴子のイメージフラワーがアヤメということで、ウチ(借家)の庭でアヤメを育てられないか?と考え始めたのがきっかけ。

そうと決まれば早速行動!アヤメの種か苗を探しに、あまり深く考えずにホームセンターに行ってみた。

結構大きいカイ○ズホーム…店員さん曰く「アヤメは…種も苗も取り扱いが無いですね…」とのこと!!

いきなり頓挫!?有名というかポピュラーな花じゃないのか!?それとも育てにくいのか!?!?

…気を取り直してちょっとネットで調べてみたところ、アヤメという植物は、園芸の対象としてはあまり人気ではないらしい。だから苗が売ってないのか…。

評判からして、野に咲いているから良いという類の花なのかなという雰囲気。検索すると「アヤメ 増えすぎ」なんていう予測変換も(笑)

さらにさらに、問題はアヤメの種。そもそもアヤメの種というものは一般にはあまり流通しておらず、手に入ったとしても、植えてから2、3年しないと花が咲かないとのこと!!

これは困った…そこで、園芸に詳しいウチのお義母さんに相談してみると――

「アヤメなら庭のそこに生えとるがね。アヤメを増やすには株分けって言って、根っこごと掘り返してスコップで縦に割って植える場所を分けるのよ。ウチには株自体がいくつもあるから、何株か丸ごと掘り返して持っていきなさい」

とのこと…。

なんという灯台下暗しかッッッ!!!探し求めたアヤメは、しょっちゅう出入りする義実家に普通に生えていたのです!!!

これだけでも、水無月ネクが普段いかに草花に興味無く過ごしてきたかかが分かると思う(笑)

お義母さんにも「急に花を育てたいとは…どういう風の吹き回しかね?」などと言われる始末である(笑)

大丈夫です!!大事に育てます!!!

 

小学校でやらされる朝顔以来の植物。自分の意志で育てる人生初の植物であります!!

それではここから観察日記的に、時系列の写真と、そこに一言二言添えていきまーす!

 

栽培日誌

2022年3月12日

f:id:minadukiNEK:20221115211547j:image

計画を思いついて、ホムセン見に行って、義実家に相談して…ちょうどその時期が、アヤメの植え替えや株分けをするのに適した時期(2~3月)だった!!

これも運命かな!!!

そんなわけで義実家の庭から掘り起こしたアヤメを、借家の庭に植え替える。これだけでも初めてのことで緊張した…手際が悪かったらダメになるのかなとか考えてしまって…。

地面を掘って塊を置いて、掘った土をかぶせたのだが…塊が浮いている(汗)おっかなびっくりやってるのがお分かりかと思う(笑)

 

2022年3月19日(以下2枚)
f:id:minadukiNEK:20221115211638j:image

f:id:minadukiNEK:20221115211712j:image

1週間でこんなに伸びた!!

アヤメはとても強くて育てやすい植物だそうです☆

流石『凛と佇む』と歌にあるだけのことはある!

…それにしても塊の浮き上がり具合が顕著である。

心配になって、義母さんに相談すると「ちょっとくらいはどうってことない。アヤメは強いから」とのことだったが…。

 

2022/3/20
f:id:minadukiNEK:20221115211741j:image

実際にウチの庭を見に来てくれた義母さん曰く「流石にダメ」とのことで、もう一度掘り返して植え直し(涙)義母さん…水無月ネクの不器用さを甘く見ましたね(何の自慢)

 

2022年4月12日

f:id:minadukiNEK:20221115211950j:image

3週間が経ち、琴子アクリルスタンド(約12cm)を超える背丈に☆

水やりはほとんどしなくても良い(自然の雨だけで十分)とわかっていてもやってしまったり、周辺に生える雑草を抜いたりと甲斐甲斐しく世話をした(笑)

でもこのくらい伸びると安心!!

 

2022年4月26日(以下2枚)
f:id:minadukiNEK:20221115212041j:imagef:id:minadukiNEK:20221115212113j:image

灯台下暗し第2弾なのですが、我が家には既に先住アヤメが居た(笑)
ドイツ原産のアヤメの一種『ジャーマンアイリス』!!!

こちらが一足お先に花を咲かせた!!

日本のアヤメよりも葉、茎、花すべてが大振りで派手な花☆

しかし去年以前も当たり前に咲いてたのよね…。自分が興味なかっただけで…。

「今まで見向きもしなかったのに、急になによ?」

と、琴子に他人の空似のドイツっ娘からの声が聞こえるようだ(汗)

 

2022年5月2日
f:id:minadukiNEK:20221115212229j:image

さて、日本のアヤメに戻りまして…。

いよいよ高さも40cmほどになってきて、初夏らしい鮮やかな新緑が美しい!

そろそろ花が咲くかな☆

 

2022年5月8日(以下4枚)
f:id:minadukiNEK:20221117150213j:image
f:id:minadukiNEK:20221117150246j:image
f:id:minadukiNEK:20221117150319j:image

f:id:minadukiNEK:20221117150453j:image

『静寂に揺れる菖蒲』が咲いた☆☆☆

公園の目の前の借家の庭先ってのは、全然静寂じゃないけどッッッ!!!

ちなみに『静寂に揺れる菖蒲』というフレーズは、皆さんご存じ水無月琴子の傑作キャラソン『透明な心』の歌い出し。

静寂に揺れる薄い紫の 菖蒲のような強さが欲しくて

という部分から頂きました!

ところで、静寂でもなければ薄い紫でもないな…めっちゃ鮮やかでくっきりした紫だ…。

…まあ、生ものが相手だし細かいことは気にしないで、ほら花見て花。綺麗!!!

今回義実家からは、株を3つもらったうち2つの花が咲いた。ご覧の通り紫の花と白の花。どちらが琴子にお似合いか…キャラソンでは薄い紫と歌われているので、設定としては紫なんだろうけども、改めて皆さんで考えてみてください☆

案外というか、順当に白も似合うぞ…?

そして、花が咲かなかった株は…義母さん曰く紫の花が咲くらしい。花が咲かなかった分、葉の勢いが咲いた株より凄く、その分地下茎に栄養を溜め込んだのではと推測される。「咲かない年もあるけど、その分翌年に良く咲く」とのこと。

これは来年も楽しみである!!!

 

2022年5月11日
f:id:minadukiNEK:20221117150350j:image

琴子のアクリルスタンドとのツーショットを撮る目的は果たしたので、この素晴らしい花だけでワンショット☆

花弁の根本の『文目(あやめ)』がくっきり見える!この文目の模様が、アヤメという花の名前の由来とも言われているよ!

Xperia…今日ほどお前のカメラ画質に感謝したことはない…(笑)

ところで、花が咲いている茎の左隣の茎について。真っ直ぐにパッツンと切れているのがお分かり頂けるだろうか。これは『花がら摘み』といって、咲いた花が萎んできたら花の根元部分から取ってしまうという手法。花の根本部分は少しくびれていて、手でちょっと力をかけるだけで、ポキッと写真のように真っ直ぐに折れる。

花が萎むと種を作る準備に入るので、株全体のエネルギーがかなり割かれてしまう。アヤメの種を採取することが栽培の目的ではないこと、後に咲く花にも栄養を行きわたらせて綺麗に咲かせたいということを考えると、欠かさずにやっておくべきとのこと。

一本の茎にいくつかつぼみが出来て、順番に花が咲く。そのひとつが終わったら花がら摘み。茎全部の花が萎んで、つぼみがもう残っていない状態になったら、今度は茎自体を地際(地上の根本付近)から切ってしまう。その分地下茎に栄養を回すため!

花がら摘みとか、茎を切るとかね…キャラクターをイメージして感情移入しながら植物を育てている人(どんだけいるか知らんが笑)にとっては抵抗がある…あるが、いかんせん知識が無いんで、調べたとおりにやらないと全体をダメにしかねないな…と思ったので、ここは割り切るッッッ!!!

 

2022年5月15日
f:id:minadukiNEK:20221117150536j:image

最後に綺麗に咲いた白い花弁を、こちらもワンショットでお届け☆

まだ咲き始めてから数日しか経ってないけど…もうこれが最後の花。

実はアヤメの花ひとつひとつは、3日も経てば萎れてしまう…一本の茎にいくつかつぼみがつくので、順々に咲いて1週間くらいは花が咲いている。更にその茎が、一株には何本もあるので、一株全体としては10日間くらいは花が咲いている状態。

短いね…。花の命は短い、というのを地で行くのがこのアヤメという植物。

そういえば義母さんが言っていた…。「アヤメね…見ごろが短くて大して面白くないよ」と。

園芸を趣味として様々な草花を知っていれば、そういう意見も出るのかも知れない。

しかし、メモラーとして花を育てたいと思ったら――

『俺には…アヤメしか無いんですよ…』

 

2022年9月14日
f:id:minadukiNEK:20221117150948j:image

時は過ぎて真夏…も少し過ぎた頃か。けどこの日も暑かったと思う。

これは花が咲かなかった株。最終的には1mくらいの高さにまで葉が伸びた。地下茎に栄養が行きまくって、来年は見事に咲くことだろう!!

 

2022年11月10日(以下2枚)
f:id:minadukiNEK:20221117151020j:image

右が花が咲かなかった株。ふたつ別の植物を挟んで左側の、少し葉の劣化が早いのが白い花の株。一番左が紫の花の株。

右の株の葉の勢いがお分かりいただけるかと(笑)

f:id:minadukiNEK:20221117151053j:image

際限なく葉が広がりすぎて、園芸としては見苦しい状態らしい。

花が終わってしばらくしたら、地面から2~3cmで全部切ってしまう人もいるとのこと。我が家では、もっと寒くなって葉が全部枯れて茶色になったら切ることにした。

この時点でもちらほらと茶色の葉があるので、ちぎり取ってみた。枯れた葉は何の足しにもならないので…。

全然関係ないけど、枯れた葉を見て『ベビースター ドデカイラーメン』を思い出した(笑)

 

2022年12月2日

f:id:minadukiNEK:20221202130535j:image

これまたネットで見たのだが、広がりすぎた葉をこのように結んでおいて、枯れるのを待つというやり方。

全ての葉が茶色になるまで、このまま待つ…なったら全部切って、新しい芽が出てくるのを待つ、というところで、アヤメのお世話が一周する感じ。

同じところにいつまでも植えていると株が弱るので、2,3年に一度株の位置を変えるといいらしいが、まったく気にしない人もいるとか。アヤメは強いのである。

これが今日現在の姿なので、切っちゃうところまでは載せられないけど、このアヤメがまた来年咲くまで、Twitterの方で経過を上げていこうかなと思います!!!

これで栽培日誌はおしまい☆

 

感想

オルガニート制作の時には、オルゴールの仕組み、その欠点を克服するオルガニートという楽器そのものを知って驚いた。

どてらの時は、和服はマッチョに弱いという衝撃の事実に打ちのめされた。

エプロンの時は、ほぼ布切れ一枚作ってもらうのに想像以上に紆余曲折あった。

今回は、生もの相手の園芸。また勉強になってしまった。ネットで検索したり、義母さんに聞いたりしながら手探りで、おっかなびっくりながらもなんとか花が咲くところまで持ってくることが出来た。

そうやって調べたり教えてもらったりしている中で、自分が街中の花に注目するようになっていることに気が付いた。そんなファンシーな感性は持ち合わせていなかったはずだが…人生何があるかわからない。

今回の企画を通して、草花を愛でるという感覚に目覚めたので、ついでにお付き合いいただきたい。

 

2022年5月 ちょうどアヤメが咲いたころ(以下2枚)
f:id:minadukiNEK:20221202134128j:imagef:id:minadukiNEK:20221202134147j:image

芍薬。これはウチの嫁が一番好きな花。この花は流石にインパクトが凄いので、植物に無頓着だった自分でも以前から認識していた。というかTwitter上で「借家に芍薬」とかいってネタにしてた(笑)

よくよく見ると本当にすごい花。豪華絢爛。香りも良い。

 

2022年6月ごろ

f:id:minadukiNEK:20221202112250j:image

これは次男の保育園送り迎えの道中に、見事に咲いているのを見て思わず撮影したもの。後で義母さんに見せると『アカパンガス』という花だとのこと。

ギリシャ語で愛を意味する「アガペー」が語源の愛の花☆

 

2022年10月ごろ

f:id:minadukiNEK:20221202112410j:image

これはTwitterでもアップしたけど、義母さんに「これも持っていきなさい」と渡された『メド―セージ』という花。ハーブの一種で独特の香りがする。

この目が覚めるような濃い色が凄く良いよね。

 

2022年11月10日

f:id:minadukiNEK:20221117151038j:image
これは同じ日に撮ったアヤメの写真と比べて、より近くで撮ったもの。

まだこの花が咲く前のこと。葉っぱがめちゃくちゃ分厚くて、強そうな植物がアヤメの合間に生えてるな…と思って義母さんに相談。
「なんかめっちゃ強そうな草が生えてて…アヤメの邪魔しませんかね?」

「これは『ダルマギク』。まあまあ可愛い花が咲く。アヤメは平気だから置いておきなさい」とのこと!

菊だから白や黄色の花を想像してたところ、意外な色味の花が咲いて、良い意味で驚いた☆

 

こんな感じで色んな花について、少しだけど知るようになった。しかしやっぱりその中でも、個人的にアヤメの美しさは際立つなと思う。まあ先入観というか、琴子の花だからという部分に引っ張られてはいるだろうけど(笑)

紫のアヤメの花言葉は「よい便り」「朗報」「メッセージ」

メモラー諸兄ならすぐにキャラソン『風のてがみ』が思い浮かぶよね!

他にも「雄弁」「知恵」

雄弁さは言わずもがな、知恵に関しても、イベント『本当の実力』を思わせる。

白のアヤメの花言葉は「あなたを大切にします」

これは『春のゆき』の最後の部分や、『透明な心』の守りつづけてゆくからといった部分。

他に「純真」「優しさ」「神秘的」

つくづく琴子のためにあるような花だなと思うわけで(笑)

参考URL:

【あやめの花言葉】怖い意味がある?アイリス・花菖蒲・カキツバタ・菖蒲との違いや育て方まで一挙紹介! | 庭革命株式会社

そんな推しのイメージフラワーを庭に咲かせるということで、今回の件を進めながら考えていたこと…これって、全員分のイメージフラワーを擁する『ひびきの花壇』というか『Hibikino Happy Flowers』なんてことも可能なんじゃないか…?

しかし実際に庭に植えるとなると、光のヒマワリの時点でかなり苦しくなる(笑)

少なくとも借家の庭では無理(笑)

そして八重さんである。八重桜の樹である…。

でも田舎の邸宅のお庭には木の一本や二本は生えているので、土地持ちのメモラーさんに挑戦してみて欲しいな!と思いました!!!

 

まとめとして…水無月ネクの世界がまた広がった。ひとつのゲームの、ひとりのキャラクターにまつわるものを形にしていこうと考え始めて、その都度本当にいろんなことを新しく知る。推し活って素晴らしいなと。人生に彩を与えるなと思う。

言うまでもないだろうけど、推し活、力を入れれば入れるほど面白い。

 

最後になるけど、今回、誰よりも感謝しなければいけないのはお義母さん。もう頼り切り。園芸とか全然分からなかったから…知識も道具も借りまくって、この度無事に花を咲かせることが出来ました!いつも本当にお世話になっております!!!ありがとうございました!!!

 

以上です!!!!!

「何目指してるの?」は誉め言葉ですよ☆

どうも!どんどん格闘技にのめり込んでいる水無月ネクです!!

 

週5で運動!プログラムは以下の通り!!

月曜:自宅筋トレ45分

火曜:格闘技ジム2時間

水曜:格闘技ジム2時間

木曜:自宅筋トレ45分

金曜:休養日

土曜:格闘技ジム2時間半

日曜:休養日

 

一部の方はご存じなのだが、自分は今、主夫という身分。それなのにこの運動ボリューム…まさに「何目指してるの?」である(笑)

ある日、ジムでいつも通り全力で頑張って、息も絶え絶えになっていたところ、20歳過ぎくらいの兄さんが――

「失礼ですけど、おいくつですか?」と。

「35歳(当時)っす!」と答えると、

「マジっすか!?何目指してるんすか!?」と驚かれてしまった(笑)

「いや~必死こいてやってるだけっすね~趣味っす~」とかなんとか答えたんじゃないかなと記憶している。意外に思われて驚かれたということは…若く見られたのかな!(願望笑)

 

さて、今度は昨日の話。一通りジムで頑張って、居残りで縄跳びまでやったところ、ジムの先生が「ストイックっすね~何目指してるんですか?」と(笑)

「なんなんでしょうねハハハ!!!」と適当に返すと、先生が「ジムの別の支部の会員さんにも、ネクさんみたいに頑張る人いるんすよ。その人は『○○支部で強い人がいるっていう評判になりたい』って言ってましたよ」と。

そう言われると自分はどうなんだろう、と改めてその場で考えた。自分がなぜこれほど頑張るのかを、自分と似た人と比べながら言葉にしてみた。

「…シャドーボクシングとか、ミット打ち、マススパーリングをカッコよくこなしたい。『良い感じにキックボクシングが出来ている人』と思われたい…ですかね…」

形になった言葉はこれだった。時間をかけて自分の気持ちを掘り下げればもっと出てきたかもしれないが、練習終わりの雑談に過ぎないし、熱弁になってもキモいのでこのくらいがTPOに合っていたと思う。

果たして先生の返事は――

 

「そのくらいならもう出来てますよ」

 

嬉しい。これは嬉しい。

そもそも自分の目的がものすごく漠然としていて、要するにキックボクシングの練習全般において、何となくカッコ良くなれていると良いな、というものである。

その全体像を丸ごと認められたような気持ち。

具体的なテクニックを一つ一つ褒められるのもめちゃくちゃ嬉しいけど、それが積み重なって、全体的に何となくカッコ良くなってきた、ということかなと前向きに受けとった。

ひょっとしたら「もっと高くて具体的な目標を目指せますよ」という意味も込められていたかもしれない。例えばいついつまでに体重や体脂肪をどれだけ落とす、だったり、試合出場を目指す、だったり。

けどそれは自分には関係ない。良く『手段と目的をはき違えるな』と言われたりするけど、自分にとっては、キックボクシングで勝つことや痩せることはついでに過ぎない。パンチやキック一つ一つを知って、コツコツ練習して上手くなる、カッコよくなる、憧れのプロ選手の世界を垣間見る――キックボクシングというコンテンツに触れること自体が目的なのだ。

 

ここまで来てやっと表題なんだけれども。

なぜ「何目指してるの?」と言われるのか。それは、成果主義、報酬主義、目的意識がはっきりした人の方が多数派だからじゃないかと考える。

「いやそんな日ごろから目的意識ハッキリ持って頑張ってないよ」という人も、もし仮に明日から何か頑張るとしたら?と聞かれたら、その目的を定めたり、報酬を知りたいと思う。なので、今頑張っていることが特にない人も、おそらく例外ではない。

「何目指してるの?」と聞く側の人は、自分の答えを他に持っている。今回話に出てきた二人は、試合に出場している選手なので「そこまで鍛えたなら、披露の場、競い合う場に出ないの?」と思うのであろう。その当てが外れたから「じゃあ何が目的なんですか?」と純粋に疑問に思うのである。

自分としては、先に言った通り、披露や競争が目的ではない。それ自体をすることが楽しみなのである。

 

夢中で楽しんでるだけなのに、突然「何目指してるの?」と聞かれた時――

それは、わかりやすい目的、報酬がない割には頑張れている時。

人には想像がつかない理由で頑張っている時。

そのコンテンツに触れること自体を楽しめている時。

そんな時を過ごせている私やあなたは素晴らしい。

もしかしたら「何目指してるの?」という言葉には「何考えてんだかわかんねェよ」というニュアンスが含まれているかもしれない。

でも、それでいい。堂々と胸を張って「ハマっちゃってて…」とか「好きなんすよね」とか言っとけばいい。「オタク気質、凝り性なんすよ!」なんかでもいいかもしれない。

むしろこのセリフが聞けたなら、自分の『ピュアさ』を誇っても良いんじゃないかなとすら思う、というのがこの話の結論になるかな!!

 

7月に買ったグローブにも汚れや痛みが…愛着を持って手入れしながら味わいを増して行きたいものです☆
f:id:minadukiNEK:20221123214314j:image

水無月琴子に見る様々な『心理効果』(ときメモ2)

このブログのメインコンテンツであるはずの、水無月琴子についてようやく書こうかと(笑)

f:id:minadukiNEK:20220908222608j:image

目次も初めて使ってみる!とくとご覧あれ!

 

はじめに

恋愛シミュレーションゲームときめきメモリアル2』の主人公は、プレイヤーが自己投影するために無色透明さを与えられている。

しかしそれは徹底されているわけではなく、主人公はその世界に住む一人の人間として、変えようのない属性も与えられている。

例えば、陽ノ下光、麻生華澄と幼馴染であることや、一度ひびきの市を離れ、再び戻ってきた事。これらに関してはプレイヤーが関与出来ないため、何度プレイしても変わらない事実として当作品に横たわっている。

幼年期にプレイヤーの操作次第で会う会わないを選べるキャラ達(寿美幸、一文字茜、白雪美帆、赤井ほむら、伊集院メイ、九段下舞佳)は、その娘に会えばその娘とかつて縁があった男子高校生になるし、会わなければそうならない。

幼年期に出会えないキャラたち(八重花桜梨、佐倉楓子、白雪真帆、野咲すみれ)は、幼年期にプレイヤーがいかなる行動をしても、高校生になった際には、ゼロから関係を築いていくことになる。また、作中において、主人公の変えようのない属性(かつて住んでいたひびきの市に幼馴染がいる)の影響を受けない。

さて、一人だけ、幼年期に出会えないにもかかわらず、主人公の変えようのない属性の影響を受けているヒロインがいる。そう、水無月琴子である。

水無月琴子は中学入学時にひびきの市に引っ越してきて、陽ノ下光と仲良くなり、ひびきの高校に入学。高校入学と同時にひびきの市に戻ってきた主人公とは初対面ではあるものの、光から良く話を聞かされていたため主人公の存在は認知していた。このため水無月琴子は、主人公が光や華澄の幼馴染であり、かつてひびきの市に住んでいたことも知っている。

この事実により彼女は、他のヒロインよりも『主人公の属性』によって、大きな心理的影響を受けていると考えられる。以下にその数々を記す。

 

ザイアンス効果(単純接触効果)

”単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった。

ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる。”

引用元

単純接触効果 - Wikipedia

 

ときメモにおいて、デートを繰り返して好感度を上げていくゲームシステムそのものがザイアンス効果に他ならない。しかし水無月琴子は、ゲーム開始時点である高校入学以前から、光に幾度となく主人公について聞かされていた。そのため、入学前から主人公に関してはプラスの心理効果を受けていたと思われる。言い換えると、ハードルが上がっていたのである。

 

ストループ効果

"ストループ効果とは、2つの意味の異なる刺激を同時に提示されると脳が混乱する現象のことを言います。心理学者ジョン・リドリー・ストループによって立証された心理学の一つなのです。

例えば、「緑」と書かれた文字があるとします。

すると…文字は緑なのに、文字の色が青であることに人は違和感を覚え、脳に混乱が起こるのです。"

引用元

【恋愛心理テクニック】ストループ効果の使い方から注意点まで | いきなりデートラボ

対人関係においても、ストループ効果は発生する。わかりやすく言うと、ハードルが上がってたけど期待外れだったという状態。引用元が詳しいので参照して欲しい。

 

初めて出会う前から、琴子の主人公に対する印象は、ザイアンス効果によってハードルが上がってしまっていた。しかし、実際の初対面時の印象と言えば…ときメモ2プレイヤー諸氏であればご存じ

「ふーん……。なんだかぱっとしない男ねぇ。」

である(笑)

そもそもぱっとする男をイメージしていたこと自体、ザイアンス効果が働いていると考えられる。琴子は光のことが好きで、光に幸せになってもらいたいという思いにより効きすぎた感はあるが…。

ザイアンス効果からストループ効果に至る流れと見ることのできる箇所が、キャラソンシングルCDのボイスモノローグに克明に記されているので引用してみる。

「はぁ~あ。あれが、光の好きな男ね…。中学の時からずうっと言われてたけど、どっから見ても、やっぱり冴えない感じよねぇ。光にはもっとお似合いの人がいるはずなのに、なんでよりによってあんな男なのかしら。(中略)それとも、私が期待しすぎただけなのかしら?いいえ、そんなことないわ。きっと光は、会えなかった間に想像が膨らんで、昔の思い出を都合の良いように解釈してしまっているだけなんだわ。(中略)光には幸せになってもらいたいのに、あんな…」

引用元:シングルCD『ときめきメモリアル2 Blooming Stories 8 水無月琴子』トラック2「まだ見ぬ恋のはじまりに」

典型的というか、お手本のような推移ではないだろうか(笑)

特に下線部に関しては、自分自身に言い聞かせているとも取れるのではないか。話を聞かされている間に想像が膨らんで、光の好きな男を都合の良いように解釈してしまっているだけだ、と──。

さて、そんなわけで、せっかくザイアンス効果でプラスに働いていた主人公への印象は、ストループ効果によって急降下。これは、ゲーム開始時の、琴子の主人公に対する評価の低さ、デートへの応じにくさとして表れている。

 

バランス理論

”「バランス理論」とは、人はいつでも均衡の取れた人間関係を求めていて、そのバランスが崩れていると、自分の意見や見方を変え、その関係を修復しようとする心理傾向のことです。例えば、友人に嫌いな相手がいれば、自分も嫌いになってしまうのです。逆にいえば、友人が好きな人物のことはあなたも好きになってしまいます。”

引用元:ロミオ・ロドリゲス・Jr,2016,他人が必ず、あなたに従う黒すぎる心理術,P.102

 

これまでは話に聞くだけだった主人公が目の前に現れ、光、琴子、主人公の三者間での付き合いが始まった。琴子は光に「あんなぱっとしない男が良いの?」と言ったかどうかは明らかではないが、光の態度は一貫して主人公に好意的であった。すると琴子の心中には「思い出の中だけじゃない、今の彼を見ても、光はずっと彼を想っている…やっぱり彼には良いところがあるんだわ。私にはまだよくわからないけど…」といった推移が起こるだろうと考えられる。まさに上記のバランス理論の通りと言えよう。

更に主人公は琴子をたびたびデートに誘い、今度は直接の接触によりザイアンス効果を起こしていく。ストループ効果で下がった印象は、バランス理論と、改めてのザイアンス効果で再び高まるのである。

 

カリギュラ効果心理的リアクタンス

カリギュラ効果カリギュラこうか)別名カリギュラ現象とは、禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことを言う。例えば、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなる心理現象が挙げられる。”

引用元

カリギュラ効果 - Wikipedia

この記事のために調べて知ったが、カリギュラ効果という言葉は主に日本でしか使われておらず、心理学的な用語としては「心理的リアクタンス」が用いられるとのこと。

 

主人公は馬鹿で鈍感な唐変木だけど良い奴かもしれない!認めてやらなくもないこともないかもしれない!!それになんだか妙に気になってしまう!!!

…しかし!しかし!!

そもそも主人公は「光の想い人」であるからして、自分は興味すら持つべきではないのである。ちょっと「良いな」と思ってしまったとしても、その気持ちは押し殺さなければならないのである。

これこそ水無月琴子の物語の真骨頂!!!

光のお相手だからダメ、でも惹かれてしまう…このあたりの心情描写は、水無月琴子の全キャラクターソングに存在する。水無月琴子というキャラクターを表現するうえで、避けては通れない要素ということだろう。以下に一部を紹介する。

 

もっと あなたのこと 知りたいと 思うけれど
いつも 隣に居る 彼女には 何も言えない

誰かのことを 愛することが
こんなに苦しくて つらいなんて 初めて知った

──『春のゆき』より

 

彼女の微笑みを 壊すものは許せなくて

どんな悲しみからも 遠ざけたくて

なのに何故なの 隠した恋は

夜毎 色をつける

──『見えない小石』より

 

琴子キャラソンの歌詞についてはまた別の記事で言及するつもりなので一旦置いておいて、琴子の気持ちの変遷については以下の通りと思われる。

ザイアンス効果↑ストループ効果↓バランス理論+改めてのザイアンス効果↑と来て、カリギュラ効果で下がって↓上がって↑、エンディングに向けて最高潮を迎えるのである。

 

まとめ

金属などの物質に対し、加熱と冷却を繰り返すと激しく劣化する。水無月琴子の心の鎧も、激しく揺さぶられついに崩壊。中学入学直後から、光に主人公について聞かされ続けたことに始まり、6年もの長期間にわたって心理効果による揺さぶりを受け続けた結果である。

高校に入学し、主人公と出会った直後のストループ効果。これ以降主人公が琴子にアプローチしなければ平穏に済むのだが、アプローチを受けてしまったが最後。とんでもない感情のジェットコースターに振り回されることとなってしまう。

以上からわかる通り、水無月琴子のドラマには、主人公との出会い以前からの「下地」がある。冒頭で述べた、主人公の持つ「変えようのない属性」の影響で、主人公への想いは出会い以前からじっくりと火を入れられているのである。

「下地」から、心理効果の「仕掛け」が連鎖発動してしまうかのような日々を過ごすことになる水無月琴子。クールな大和撫子の仮面をかぶっていても、中身は十代の少女。結局本編中では激しく感情を発露させ、主人公、ひいてはプレイヤーを色んな意味で驚かせることとなった。

水無月琴子は「恋の罠」にかかってしまった。様々な心理効果に完全に包囲されていた──。そんな風に思うのである。

 

追伸

プレイヤーの介入の余地がない要素の影響を多大に受けている、水無月琴子というキャラクターを振り返ってみると「この要素を変えてみたらどうなるんだろう?」という考えが浮かんできた。

例えば、ストループ効果が起きない場合。主人公は光と離れ離れになって以来、様々な環境に恵まれ才能が開花。神童ともいうべき実力を備えてひびきの市に戻ってきた。客観的に見てどんな女子にも見劣りしないような「ぱっとする」新入生だったら…?

もっと大胆に行くと、そもそも光の幼馴染ではない、事前情報が何もない男子とだったら、どのような接し方になるのだろうか…琴子が匠や純一郎とくっつく場合がそうなのだが、プレイヤー目線でも見てみたくなった。

特に後者の場合は、すでに妄想が走り始めている。主人公に対しても少し漏れ出ているが、本来のニュートラルな琴子は、もっと気さくに冗談を言ったり、死語に近いような古い言い回し、故事からの引用などを連発しては「なんだよそれー(笑)」などと笑いを誘ったりしていて、天然な変わり者として人気があったりするのかもしれない。

そんな妄想を、そのうちTwitterでの超ショートストーリー『琴子と日常』(以下の過去記事参照)に似た形で発表してみたいなと、今回の記事を書いていて思った次第である。

 

minaduki-nek.hatenablog.com

 

たけるてんしん戦争~打首獄門同好会『きのこたけのこ戦争』の替え歌作ってみた~

前回の記事↓↓の続きと言えば続きの話(笑)

 

minaduki-nek.hatenablog.com

 

武尊選手と那須川天心選手はどちらが強いのか──。

それは格闘技界におけるドラクエ vs FFであり、任天堂 vs ソニーであり、ビアンカ vs フローラであり、きのこの山 vs たけのこの里なのである。

ところで、皆さんは『打首獄門同好会』というバンドをご存じだろうか。自分が知ったきっかけは、うちの嫁が『コウペンちゃん』の動画をYouTubeで漁っていた(精神が疲れているのか?)ところ、コウペンちゃんとコラボした『布団の中から出たくない』という楽曲が出てきたことである。面白可愛く激しい楽曲をまずはご覧あれ(笑)

 


www.youtube.com

 

テーマはゆるく、楽曲は激しいことで評判のこのバンドに惹かれ、他の曲も一気に観てみたところ、特に面白かったのが『きのこたけのこ戦争』。

曲名でお分かりかとは思うが、あの明治のチョコ菓子のどっちが旨いか、それだけを曲にしたものである。また、このPV内で、きのことたけのこの争いがドラクエ、FF風に描かれており、その他多くのファミコン作品のパロディも登場するので、レトロゲームファンも必見だ。

 


www.youtube.com

 

ちなみに『きのこたけのこ戦争』でWikipediaの項目も立っており、その事実だけも笑いがこみ上げる。

ja.wikipedia.org

それはさておき、この曲を聴いているうちに「格闘技界のきのこたけのこと言えば、武尊天心だよな!」などと意味不明な思考回路が迸り「WAR~♪たけるてんしんWAR WAR WAR~♪」と歌っていたところ非常に昂ってきて、一気に全編替え歌にしてしまおうと思いついたのである(笑)

余談ではあるが、日常的にたけるてんしんWAR~♪と歌っているのを、当時三歳の次男が病院の待合室で真似して歌い出し、若いお兄さんに2度見されるということもあった(笑)

 

替え歌を作るといっても、きのこ!たけのこ!と叫ぶパートが大半を占めるので、そこをたける!てんしん!に変えるだけ。あとは残りをちょちょいと整えて…

 

 

In 1991

そのファイターは生を受けた

彼はナチュラルボーン・クラッシャー

押しも押されぬK-1王者

たけるたけるたける

たけるたけるたける

たけるたけるたける

たけるたけるたける

In 1998

あのファイターも生まれてきた

彼は神童 いわゆる天才

新世代 RISEの王者

てんしん!てんしん!てんしん!

てんしん!てんしん!てんしん!

てんしん!てんしん!てんしん!

てんしん!てんしん!てんしん!

しかし彼らは大体フェザー

その近さが争いの種

悲しくも避けられぬ運命

It is called!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

 

K-1の たける

軍勢を率い向かうその先の

RISE てんしん!

戦いがついに始まる!

K-1たける

その勢力の前に立ちはだかる

RISE てんしん!

おまえは どちらに つく者だ!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

たける!てんしん!

WAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

たけるてんしんWAR!

 

 

…こんな感じ(笑)

これをウチの嫁と、役割分担してカラオケで歌う(笑)

ウチは夫婦揃って天心派で、かつ嫁は絶対譲りたくないので、自分が武尊パートを担当している。武尊選手も全く嫌いではなく、むしろ好きなので力を込めて歌う。

たける!てんしん!たける!てんしん!と交互に叫ぶパートの興奮は半端じゃないので、身近に武尊派、天心派が揃う方は是非カラオケで試してみて欲しい!!

それでは、最後に実践してみたところを載せて、今回はこれにて(笑)

 

 

『THE MATCH』武尊 vs 天心の前にわざわざ言っておきたいこと


f:id:minadukiNEK:20220602143521j:image

 

今回は、6月に控えたキックボクシング世紀の一戦の前に、自分が考えていることを書いていこうと思う。調査不足や記憶違いで、事実誤認が多いかもしれないが「あの一戦の前に、自分はこう考えていた」という記録を残すという、ある意味ブログの本義(WEB上のログ)的なものにするのが目的。

 

ちょっと新生K-1(以下では単に『K-1』とする)に批判的な物言いが多くなってしまうと思うけど、あまり表現が冷たくならないように…

 

・なぜK-1は『鎖国』をするのか

K-1選手と戦いたければK-1の所属選手になれ──。一部海外選手などはワンタイム契約をしているようで、例外はある様子ではあるが、これがK-1の基本方針だ。

一見当たり前のようだが、団体間での対抗戦や、他団体へのスポット参戦というのは、K-1以外の団体の間ではそう珍しくもない。しかしK-1は交流に消極的である。それでいて、K-1がNo.1の舞台であるという主張は積極的に行う。個人的には、直接戦って、名実ともにNo.1であることを示せばいいと思う。

思うに、旧K-1が一旦表舞台から姿を消し、現在の体制のK-1として再び世に出てきた際に、「あのK-1がまた始まったのなら出たいな」という形で過去のネームバリューを引き継ぐことが出来たことにより、スタートダッシュの時点で割と参戦者が集まったのではないか。そうすると『最大手はK-1』という同調バイアスが業界に広がり、大手がますます大手になるサイクルが発生する。また『K-1が最高の舞台』と再三主張することによるザイオンス効果?サブリミナル効果?要は刷り込みによって『嘘から出た誠』を作り出していこうという戦略なのではないか。

いずれにせよ、真にK-1が最強であると主張するのであれば、時には他団体との真剣勝負をしてほしいというのが率直なところだが、戦わずして最強を証明する方法も一つ考えてみた。

他団体を全て敵対的買収で飲み込む──。別に敵対的であることは必須ではないのだが、格闘技興行は海千山千の経営者たちが鎬を削る世界であることだろうと勝手に想像するので、結果的に敵対的買収になってしまうのではと考える。

他団体との直接対決はせず、No.1であるはずの自分たちのイベントに集中して盛り上げていけば、ファンも利益も増えていくはず。その中でどうしても頭打ちになった時が本当の勝負所。選手を引き抜くなどとスケールの小さいことはせず、他団体を丸ごと飲み込む勢いで行ってほしいものだ。すると選手が増えすぎて試合に出られないかもしれない。そこに関しても考えを一つ。

今もまだ唱え続けているフレーズかはわからないが、一時期K-1は『100年続くK-1』というキャッチコピーを用いていたと記憶している。100年続くということは、スポーツとして広く普及することであろう。いつでもどこでもどんなレベルでも試合が行われているようになれば、舞台を見つけられなくて困ることはないだろう。K-1は既にKrushKHAOS、学生向けにK-1甲子園K-1カレッジなどなど、100年構想に向けて裾野を広げるための大会を開催している。しかし、最近KHAOSがあまり機能していないようだし、全体的な開催頻度もまだまだかなと感じる。

K-1最高」言葉にすれば1秒で済む。しかし、それに誰もが納得いくかどうかは別である。実際に戦うか、経営面で圧倒するか──。再三にわたりNo.1であることを主張するのであれば、どちらかを本気でやるところを見せてほしい。

まあ、前者をやろうというのが今回の『THE MATCH』なのだが。

 

・武尊選手の「三階級制覇」

身長168cmの武尊選手。かつては那須川天心選手と同じ55kgで試合を行っていたこともあった。しかし、同階級に敵無しになったため、徐々に体重を増やし現在は60㎏(K-1スーパーフェザー級)で試合をしている。データを取ったわけではないので申し訳ないが、武尊選手の身長とリーチは、K-1スーパーフェザー級の中では平均以下ではないかと思う。そんな中でも連勝を続けている武尊選手は流石だが、同階級の中でもかなり大型の選手であるレオナ・ぺタス選手に対しては、打ち合ってややダメージを負うシーンや、いくらか距離を残しての空振りなどが見られた。

武尊選手には圧倒的なパンチ力と回転力があり、多少のリーチ差や体格差も跳ね返してきたのは周知のとおりであるが、その強すぎるパンチが己の拳にも跳ね返り、拳の怪我に悩まされがちであることもまた周知の事実。思うにK-1は、武尊選手の階級を上げさせて対天心選手の機運をそらしつつ、K-1史上初の3階級制覇王者という箔付けをして、スーパーヒーローとして祀り上げるつもりだったのだと自分は見ている。拳の怪我を繰り返すのも、K-1の理想のレールに乗る形で階級を上げ、それに伴って筋肉量を増やし、文字通り強にして大なる者をフルスイングで薙ぎ倒してきた弊害とも言えるのではないか。

武尊選手は階級を上げていくにあたって、後ろ髪を引かれる思いが無かったのだろうか?K-1内ではしっかりと最強を証明してきたが、外から売られた喧嘩を買わないままにステップアップしていくことに疑問を覚えなかったのだろうか?

もしも心にかすかにでも引っ掛かりがあったのならば、その時にクリアにしておけばここまで話がこじれることもなかったのではないかと思えてならない。しかし、武尊選手本人にその気があったとしても、団体が許さなかったのだろう。

 

・『機運』か『定例』か

今回の『THE MATCH』は本当に全カードが楽しみで仕方ないドリームマッチである。ここまで機が熟すのを待ったからこそ実現できる大会なのかもしれない。しかし、K-1が初めからもっとオープンな姿勢だったら…武尊選手がフェザー級に居るあたりで、K-1が外に目線を向けていたら…武尊選手が突発性難聴を患うほど思いつめることも無かったのかな、などと思ったりしてしまうのである。アスリートファーストという言葉が叫ばれ始めて久しいが、出来ることなら、本人の希望がより早く叶う格闘技界になっていってほしい。

ちなみに、今回の『THE MATCH』のような対抗戦を今後行うかに関して、K-1とRISEそれそれを代表して以下のようなコメントがあった。

K-1中村プロデューサー「世紀の対決を行う空気感が高まった時にやるべきこと。それは10年後かもしれないし、3か月後かもしれない」

RISE伊藤代表「今回をきっかけに1年に一度か2年に一度か出来ればいい」

この発言から、K-1中村Pは、格闘技興行は水物であり、機運を逃さず最大限に高まった熱を爆発させるものだという考え方なのかなという風に感じたのだが、K-1が唱える『100年構想』に近いのは、むしろRISE伊藤代表の考え方ではないかと個人的に思う。

漫才日本一を決める『M-1グランプリ』を例に考えてみる。一時は立ち消えになったりしながらも、近年はなんだかんだで毎年開催する流れに落ち着いている。その中で「今年のM-1はつまらなかった、レベルが低かった」と囁かれることもある。しかし、大会全体の評判に関わらず、M-1は毎年開催される。芸人たちは1年に一度必ずある舞台に向けて、一種の安心を持って努力を続けている。それゆえに毎年の出場組数も増え続けているのではないか。

頂点を決める舞台が常に在り続けてくれるからこそ、挑戦を迷わない。漫才界にはM-1という形でこの図式が存在する。一方の格闘技はどうか。K-1もしくはRISEででチャンピオンになれたとしても、誰もが認める日本一にはなれない。ましてや世界一など…。

『今年のTHE MATCHはレベルが低かった。王者がパッとしなかった』それでいいのではないかと自分は思う。頂点を決める舞台が常にあることで、思い切ってそこを目指せる。THE MATCHを開催するからにはその都度大成功、伝説のイベントにならなければ…とする必要はなく、毎年あるからこそ「〇〇年のTHE MATCHは伝説だったよな」と。キックボクシングという競技の価値を、水物の鮮度に任せるという方針では、普遍的なスポーツ化──すなわち『100年構想』には程遠いのではないだろうか。

 

・まとめ

K-1は対抗試合の積極化、または他団体の買収を推し進めて欲しい。

武尊選手はスーパーフェザー級まで駆け上がりすぎたかな…もっと怪我が少なくかつKO取れるスタイルをじっくり作ることも可能だったのでは。

これほどの大ごとだからこそ素晴らしい今回の大会だが、選手が思い悩むよりも早く望みを叶えてあげてほしい。

『THE MATCH』は定期開催にしてほしい。

自分は那須川天心選手が勝つことを期待する。バンナ vs ホーストだったらホーストを応援する少年だったから…要はパワーが無い方、テクニックやスピードでやりくりする選手が好きだから。

 

追記

これを書いている間に、今回予定されていた『THE MATCH』フジテレビ生中継が取りやめになるというニュースが入ってきた。スキャンダルの影響と見られているが、6/2現在どうなるかわからない。

『機運』が最高に高まるのを待てば待つほど、舵取りが難しくなる…だからこそ、伝説、奇跡と言われる興行が生まれるのかもしれないが、その機運任せの方針の裏では、披露の場が突如無くなった選手たちが涙を呑んでいるのかもしれない──。

『キャラソンはその世界の流行歌』説(ときメモ2)


f:id:minadukiNEK:20220407105702j:image

どうも、ときメモ2のキャラソン聴き込み隊の水無月ネクです。

今回は何回目かのキャラソン記事です!

「ゲームの世界」「キャラソン」「現実世界」の関係性について何度か考える機会があったので、それをまとめてみようかと。

作品のグッズ展開やメディアミックスが広がれば広がるほど、その制作に関わる人数は多くなり、表現に一貫性を持たせる難易度は高くなる。アニメとゲームでキャラの性格や口調が若干異なったりすることがあるのが良い例だ。ときメモ2においても、ゲーム本編とキャラソンの歌詞では、やや性格や主義主張が異なると思われる箇所がある。

そこで自分は、「キャラソンとは、現実世界からのアプローチで、ゲーム世界上のキャラクターを表現しようとしたもの」ではなく「ゲーム世界の中で、キャラクター自身が、その世界の流行歌などから、自らの心情に近いものを選んでいる」のではないかという仮説を立てた。この説を思いついたきっかけは、ときメモ2のドラマCD。これは購入当時に1回通して聴いただけなので、何枚目のどこのシーンか忘れてしまったが、赤井ほむらがバスの中で『ゆけ!赤井ほむら!』を歌うシーンがある。このシーンを聴いた時に「作中にキャラソンが登場しても良いんだ…とすると、キャラソンというのはいったいどういう意味付け、立ち位置なんだろう?」という考えが生まれたのである。現実世界のスタッフたちが、ゲームキャラを表現するために作ったはずのキャラソンが、作中にも登場してしまうというのはどういうことなのだろうか。

「ゆけ!赤井ほむら!」に関しては、歌詞の内容や赤井ほむらのキャラクターからして、自分でアニソンなどを参考にして作詞、作曲したものなのだろう。バスで披露したカラオケ音源は、電脳部の下っ端を脅すなりして作らせたのかもしれない。そんな方向にも妄想が広がるが、本題はその他のキャラソンときメモ2のキャラクターには、作詞作曲が趣味だったり、歌手デビューしていたりする者はいない。すなわち、仮説に従えば「ゆけ!赤井ほむら!」以外のキャラソンは、キャラクターそれぞれがその世界で流れている曲からセレクトしたものということになる。

そう考えると、ゲーム中とキャラソンの齟齬に説明がつくことがいくつかある。彼女たちは「自らの心情に”近い”ものを選んでいる」と先述した。この”近い”という部分が肝で、要するに完全に自分のことを表現している曲ではないけど、親近感を覚えるという曲。あるいは今は違うけどいつかこうなりたいと思える曲。こういった曲をチョイスしているのではないか。

この仮説で、一番簡単に説明がつくのが伊集院メイのクールビューティー志向である。彼女の魅力とは、伊集院家の令嬢として背伸びをしているが、本当は純情で少し意地っ張りな女の子であるところだと思う。そうすると彼女は自身の願望として、『ブラックダリア』や『CATCH MY EYES』、『Missing Piece』を選んでいるのだろう。『Super Special Day』は、曲にキャラ自身の口調が含まれたりしているので、作詞作曲の心得があってもおかしくない伊集院メイが自ら作ったのかもしれないが、多少語尾にクセをつけて差別化を図ろうとしているアイドルグループの曲なのかもしれない。「先輩…一緒に、帰りましょう?」と言えなかった照れ屋な彼女なので、この曲を作詞作曲するのはハードルが高かろう(笑)この曲をカラオケで歌った後、主人公に曲について聞かれて「自分と語尾が似ていて気になった曲。たまにはこういう曲も良いだろう」などと照れ隠しをする方が似合うのではと思う。

続いては個人的に最も問題視している、白雪美帆のキャラソン『世界でいちばんささやかな奇跡~Miracle Love~』だ。この曲は、「恋する気持ちの素晴らしさの前には、夢見たメルヘンの世界も色褪せる」という描写がある。これはゲーム中の白雪美帆のシナリオと決定的に矛盾する。彼女と親交を深めていく中で、メルヘン世界についてどのような考えを持っているかを聞く機会があるが、彼女はメルヘン世界からの卒業をテーマにしているのではなく、メルヘンはフィクションである事実を受け入れつつも愛しているという成熟した考えをもっているので、メルヘンを恋愛に置き換えるなどということは起こり得ない。彼女はゲーム世界の中でこの曲に出会い「途中までは自分に似ている。しかし恋愛をするとメルヘンは色褪せてしまうのだろうか…」と寂しく思ったのかもしれない。

最後に、これは番外というか、男のくだらない願望である。佐倉楓子のキャラソン『天使のホイッスル』には、「初恋からの大失恋エピソードを聞いてくれてありがとう」という部分がある。これを公式によるキャラクターのエピソード描写であると受け取ってしまうと、佐倉楓子には、主人公との出会いの前に初恋をしていることになる。しかし、ゲーム世界の中で、彼女が可愛い流行歌を見つけただけだとしたら…そうした事実があったということにはならない。…ちょっと嬉しくないだろうか!?初恋の相手は自分であってほしい的な幻想が気持ち悪いだろうか!?なあに、良いじゃないか(笑)

 

今回の話は「公式との解釈違い」が発生してしまった際に、自らの中でどう処理するかの具体的方法の一つと言える。個人的には、公式が示した見解はなるべく正確に記憶はするものの、受け入れるかどうかは自分の好みで決める。公式設定に矛盾なく、自分の中で納得のいく論理立てが出来ればそれで良いのだが、どうしても不可能な場合は、もうその設定については触れないか、都合よく捻じ曲げる(笑)そのくらいの姿勢で作品を楽しんでいるという表明でもある本記事でございました。以上!!!

水無月琴子生誕祭2021『鬼ごろしエプロン』製作秘話

どうも、水無月琴子の推し活がメインコンテンツの一つである(はずの)水無月ネクです。

その推し活の中でも、時間と手間がかかりつつも楽しいのが、オリジナルグッズの企画と製作依頼!!(水無月ネクはヤバいレベルで手先が不器用なので、オリジナルグッズの製作は基本的にプロに依頼する方針です…今後もよほどのことがない限り変わらないかと笑)

これまでにTwitter上で、オルガニートとどてらを製作依頼した経緯を載せてきたけれど、今回のエプロンに関しては、せっかくブログを開設したのでそちらに書けばいいと思い、まだTwitterには経緯を書いてないなということで。

オルガニートとどてらについては、Twitter上で長~いツリーになってしまって読みづらい(それでも読んでくれた方ありがとう!)から、後日ブログの方にもまとめようと思うので、そちらも乞うご期待!

 

琴子を象徴するアイテムの中でも、公式がグッズ化していないものをこの世に生み出そうと思って、2020年にはどてらを製作。これが本格的な呉服屋さんへの依頼だったため、打ち合わせの手間暇や費用はなかなかに重いものとなった。(それでも仕上がりのすばらしさに対して非常にお値打ちで、満足度は最高だったので感謝!)

次に思いついたのが今回のエプロン。エプロンは何といってもほぼ布きれ1枚。間違いなく色んな意味で軽く済む企画だ!と勝手にホクホクしていたのだが…。

まず、ゲーム中のデザインである『鬼ごろし』の文字をどのように表現するのか。それだけでも何通りかの手段があることが、調べていくうちにわかった。

1つ目は、文字の形に布を切り抜いて、エプロンの本地に刺繍する方法。これは『鬼ごろし』の字体が繊細であることや、費用面、何より作中の物がそのやり方でやっているようには見えなかったので不採用。

2つ目は”昇華転写”という方式。これは説明を以下に引用する。

デザインを転写紙に昇華型インクで印刷し、熱をかけてインクを製品に浸透させる印刷方法です。

昇華型インクを使い、インクジェットプリンターで転写紙に反転したデザインを印刷します。その転写紙を商品と貼りあわせて高温で加熱することで、転写紙から商品にインクを染み込ませます。製品自体にインクを浸透させるので、プリント面にインクが乗った質感がなく自然な仕上がりです。

陶器やポリエステル素材の縫製物などのフルカラー印刷に。

版を必要としない印刷方法のため、小ロットのノベルティ製作にもおすすめです。

引用元↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

昇華転写とは|ノベルティ・記念品の名入れ制作なら販促スタイル

この方法なら、ゲーム上の画像を入稿すれば寸分違わぬものが出来るはず!と思い、早速相談してみたところ…「著作物をそのまま原稿として扱うわけにはいかないので、当社では引き受けられない」とのことだった…。

3つ目の方法は”カッティング圧着プリント”方式。専用ラバーシートをデザイン柄に沿ってカットして、熱圧着プリントする。この方法なら繊細な字体も表現できるし、費用面もお手ごろ。しかし洗濯を繰り返したりするとシートが剝がれていく可能性はあるとのこと…今回の品は、実用品としてバリバリ使っていくか、記念品にするかで悩んでいたが、この話を聞いて記念品にすることにした(笑)

そんなこんなで3つ目の”カッティング圧着プリント”方式を採用することに決定し、あとは細部の詰め。どれだけゲーム中の物に近づけられるかである。皆さんご存知のゲーム中のエプロンはこちら。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


f:id:minadukiNEK:20220405145630j:image

服飾の知識が皆無な自分だからそう思うのか、このエプロン、不思議なデザインだな、と。縁が白いのは何故だろう?裏地が白くて、縁の補強のために折り返して縫ってあるからだろうか。また、スカートが左右からはみ出して見えているのにも違和感。通常エプロンは、胸元から腰に掛けて生地が広がり、下半身はサイドまでカバーするものではないだろうか?それとこのエプロン、ポケットが無い(笑)

上記のことを業者さん(昇華転写の相談をしたとことは別の)に相談してみたところ「デザインを圧着する土台となる、シンプルな既製品のエプロンを選んでもらうことしか出来ない。縁だけ色が違ったり、特殊な形のエプロンは対応不可。また、デザイン対応可でポケットが無いものは当社では扱っていない」ということだった。そりゃそうだなと思うのでここはすんなり妥協(笑)既製品の中にオレンジがあっただけでもラッキーだ!

続いては、ここが肝心『鬼ごろし』の字体。ここでもゲーム上の画像をそのまま使うことはできないとのこと。そこで業者さんが、参考画像に近い「J-23 万葉行書」という字体を用いて作成した、完成イメージ画像を送ってくれた!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

f:id:minadukiNEK:20220405155317j:image

これこれ!!字体のイメージバッチリ!!!しかも「J-23 万葉行書」は単なる既成のフォントなので著作権的にも問題ないだろう。

しかしよくよく見ると…ポケットを避け過ぎていて、『鬼ごろし』の可読性が損なわれているなぁと思い、もう少し『ごろし』の三文字ををポケットに近づけられませんか?とリテイクをお願い(笑)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
f:id:minadukiNEK:20220405155344j:image

すると今度は全体が窮屈だなぁと…あと『鬼』から『ろ』にスムーズに目が滑ってしまい、可読性に依然問題ありかと…『ごろし』の三文字をもう少し下に下げられませんか?と再度リテイク(笑)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
f:id:minadukiNEK:20220405155353j:image

これだ!!!これを待っていたッッッッッッ!!!

かなりゲーム中のエプロンのイメージに近づいたと思ったので、これにて決定!しかし『ごろし』の三文字を少し下に下げたがために、当初の見積もりよりもデザインを施す範囲が広がったため、金額が上がってしまったのであった(笑)

 

こうして正式発注となり、あとは着る側の準備、すなわち──。

この誕生祭における企画は、自己満足であるとともに発表会であるとも思っているので、仲間や初めて見る皆には出来るだけ楽しんでほしいと考えている。エプロンを楽しく表現するなら…裸だろう(笑)

低俗極まりない思い付きではあるが、裸ということなら、日頃多少鍛えている自分としては都合が良い。ということで、着る側の準備とは、日頃のトレーニングのことであるッッッッ!!!

2021年の夏から通い始めたジムでの、キックボクシングとバーベル筋トレで体づくりをした。この詳細は、別記事かあるいはブログ自体を別にして書くかもしれない。少なくともここに書くことではない(笑)

 

そんなこんなで11月には、完成したエプロンが手元に届いていた。そして、あらかじめ筋トレをして筋肉に張りを持たせ、ヒトカラ自撮り用に買った三脚で自らを撮影したのだった…それがこちら!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


f:id:minadukiNEK:20220406142151j:image

 

フリーザ立ち(笑)
f:id:minadukiNEK:20220406142438j:image


f:id:minadukiNEK:20220406142524j:image

 

レインメーカー(笑)
f:id:minadukiNEK:20220406142601j:image

 

エプロンという布切れ一つ作るにも、そこにオリジナルのデザインを施そうと思うと様々な手法があることを知った。この企画をやってなければ知りえなかった世界を垣間見て、見識が広がったという感慨が深い。それと発表当時、とにかく皆に笑ってもらえたようで、オルガニートやどてらの時とは異なる達成感、満足感があった(笑)しかしこれを敢行したことにより、変態裸エプロンの名をほしいままにしてしまったのだが、私は一向に構わんッッッッッ!!!!!

今回の企画において、何度もメールのやり取りやリテイクを重ね、満足いくまでお付き合いいただいた「株式会社JETCHOP」さんに多大なる感謝!!皆さんもオリジナルのTシャツなどを作成したい際はゼヒJETCHOPへ!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

www.jetchop.co.jp

ということで、今回はこれにて。2022年の生誕祭も楽しいものに出来るよう、頑張って…頑張って、まずはネタ出しする(笑)